■ ゲスト写真館(大野さん:2)

本ページも1967(S.42)年4月22日、すべて川西池田構内です。

  ©T.O.

1724レ スハ32 513〔大ミハ〕。



  ©T.O.

1726レ C57 10〔福〕が加速中。

写っている列車の運用に関して、大野さんより頂いた補足解説があります:

1965年10月1日改正での福知山線蒸機牽引列車は、
福知山区のC57受持ちが 吹田一区C11担当が
の6往復残っていました。 吹田一区C11使用列車は乗務員も吹田一区が全区間担当。牽引定数25車。 運転速度が高いので夏場の乗務はきつい仕業だったそうです。

客車は回1721レ1724レ1723レ1728レが宮原持ちでスハ32・オハ35、 スハ43、オハ46、オハ47などの6連。1725レ1730レは福知山持ちでオハ60・ オハ61系の7連。蛍光灯・扇風機付きの宮原車とグローブ白熱灯一列で扇風 機無しの福知山車とのコントラストが強烈でした。

1966年7月下旬にDD54試作機3両誕生で732レ739レがDL化、1967年に入り C11使用列車が吹田一区のDD51に置換えられ、1723レ1728レ732レから 739レの間合い運用でDD54化、1967年7月に722レ743レもDD54化、1968年 3月末改正で篠山口滞泊の一往復も消滅、最終日の牽引機はC57 128でした。


  ©T.O.

副本線に1723レを待避させ、711D「はしだて」が通過。



  ©T.O.

821レ後位のオハフ33とDD13 108〔吹一〕を引き上げるDF50 569〔米〕
736レ
最前部のオハフ61から撮影。



  ©T.O.

736レ DF50 569〔米〕+遊車のDD13 108〔吹一〕。

これら2枚は、821レ牽引機のDD13と同列車大阪寄りのオハフ33を736レ へ停車時間5分の間に連結しているシーンです。736レは福知山のオハ61系 9連+スユニ、そこへ遊車状態のDD13とオハフが加わり当時の福知山線客車 列車では夜行「おき」を上回る400トンオーバーの最重量列車でした。

暖房使用時期でも川西池田から大阪まではSGの送気がDD13に遮られ、また 最高速度75キロのDD13が尼崎・大阪間は時速90キロで走行していたのも 不思議で怪しい想い出です。

川西池田で昼寝している残りの尼港線用オハフが目を覚ますのは 735レ (SulzerDF50)最後尾に連結されて送り込まれる オハフと連結され824レが組成される16時頃です。

ちなみに1967年当時の尼港−川池間列車はDD13弱馬力車が牽引、 吹操−塚口−尼港間列車はDD13強馬力車が牽引していました。

もどる   <前へ   次へ>

鉄道の町 川西(Home)   Copyright ©2008 by Toshio Morita All rights reserved.
写真の著作権は撮影者に帰属します。無断転載を禁じます.
ご意見・ご感想は、morita@sowa.comまでお気軽にどうぞ.